Pushuke magazine

2025/08/02 18:47


こんにちは、ひる寝です☺️

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Pushuke.(プシュケ)は店主ひる寝が運営する

オンライン上の個人商店。“白昼夢”をテーマに

物語を感じさせる雑貨をご紹介しています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


…最近やばい趣味に手を出してしまいました。



私はチョコとか焼き菓子はよく食べますが、

スナック菓子系って全然食べないんですよね。


なぜなら店頭では手が伸びないから。

買わなければ食べることもありません。



しかし先日、家族が何気なく買ってきていた

チップスターに手を出してしまったのが運の尽き…



ポテチを3枚重ねで食べる

快感に目覚めてしまいました。



旨みとオイルの凝縮されたギルティーな味は勿論

重ねた層が生み出す小気味良い食感の中毒性。


口にするたび パーーーッ!! と光り出すような

快感の広がりがどうにもクセになってしまい…


嗚呼ギルティー。絶対すごいぜカロリー。

これでは申し訳程度のYouTubeヨガも無意味。

なんで買ってきちゃったんだこんなもんを。

 


しかしやめなければと思う程、やめられないもの。


考えた末「中途半端に未練を残すよりは気が済むまで

食べて飽きてしまった方がいい」という謎の理論に

辿り着いたので、それに従うことにしました。


半分ぐらいまで食べたところで気が済んだので

「勝った」と思いましたが………



本当に勝てたのでしょうか。



どうやら私には4枚が心地よさの限界みたいです。

5枚重ねはちょっとしんどさの方が上回る。





さて、そんな話はどうでもいいから置いといて

今週はひさしぶりに家具っぽいものが入荷!!


在庫部屋から発掘された、お宝の棚。

オープン時に入荷しておきながら、
撮影が面倒で綺麗に寝かせ続けてしまった。

もうメーカー廃盤となったもので、今だったら
もっとお値段上がってるんじゃないかな。


ちょっと作りはラフではあるのですが、

この2段の “ちょっとした棚” の可能性に
心ときめいてしまうのは私だけではないはず。

一応スパイスラックということなのですが
これデスクに置いて使っても絶対いいよね…‼️
 

木材買ってカットして手作りしたら、絶対面倒です。



在庫限り2点。早くも1点となりました。




さてさて、次の小棚は…あの大事な棚。


一見ふつうのオシャレな飾り棚に見えるこちら、
実は “あるもの” 用に設計された棚なのです。
 
なんだかおわかりでしょうか…??
 

実は、お札&破魔矢にぴったりの棚。
 

天板にはお札が立てやすい溝が入っていて
こちらの穴には矢が通せるようになっています。
( 写真みたいに何か引っ掛けてもヨシ )

お正月などに神社で頂いてきて、
その後どうしよう…ってなりがちな神聖なもの

雑に扱うわけにもいかないものね。。
 


なかなか見かけないクラシカルさも最高。
和風でないお部屋にも自然にマッチします。




さて、お次は頼もしい床置きタイプ。

こちら元々プランタースタンドなんですが、
 
ベッド脇とかに設置してスマホやアロマを
ちょい置きするのもばっちりのサイズ感。
 

ラウンドデザインとマットな質感が
お部屋をお洒落に仕上げてくれます。
 

下の段には読みかけの本を積んだりしても。
高さに余裕があるのでLEDランプとかも置けますね。

▽これとかぴったりじゃないでしょうか



使わない時は折りたたみできるのも嬉しい。
 
 


ミニマルなライトグレーと


レトロなグリーンどちらがお好み?



ラスト、自然素材が優しい壁付けシェルフ。

こちら、棚板が温かみのある手編みのラタン!
洗面所など「ちょっと置きたい」場所に◎。

ハンガー付きなのでタオル掛けにも出来ますね。
お部屋ではフックを掛けて帽子などを吊るしても。

玄関でキーフックにするのも、めちゃくちゃアリ。
 

このラタンの良さ…手作りならではの僅かな歪さが
温かみを醸し出すと共に、スマホなどを置いた時に
カツン!とならない安心感もありますよね。
 

ノスタルジックな魅力あふれる素材、ラタン。
現代の住宅も一気に懐かしい雰囲気に仕上がります。
 



それぞれの魅力あふれる “KODANA” たち。

 
家具ってほどじゃないけど暮らしを変える。

毎日目にして、触れて、使っていく、
まさに暮らしのパートナー。


小棚というちょい家具をあなたの毎日に
プラスしてみてください…


面白くなるぞ。

 
 


ではまたっ!



☞ instagram follow me ☜

最新情報や肩の力の抜ける話題をお届けしています




“冒険心”をテーマにした2号店も覗いてみてね♩