Pushuke magazine
2025/07/13 11:49
こんにちは、ひる寝です☺️
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Pushuke.(プシュケ)は店主ひる寝が運営する
オンライン上の個人商店。“白昼夢”をテーマに
物語を感じさせる雑貨をご紹介しています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今回のタイトル、なんかやばいですよね。
AIに書かせたんか!?みたいな文章の多い私ですが
もともとこういう変な文章を書きます。
感覚的というか、ちょっとひねくれてるというか。
逆にAIの提案してくる珍妙な文章を見ては
「私が書いたみたい…」と思うこと多々。
なんていうか、くどさが似てんのよ。
たしかにChatGPTを使うのは好きだけど、
プシュケの文章はすべて一貫して手作りです。
ヘタでお恥ずかしい。もっとわかりやすく
洗練された文が書けるようになりたいものです。
さて、今回ご紹介するのは
儀式的ご自愛タイムのすすめ
やっぱりやばい。

こんなかわいいパッケージのこちらのシリーズ、
中身はもっとかわいいんです。

(おっとごめんよ貝殻は商品に含まれません)
この入浴料、パールの形…!!
お風呂の湯にパール粒を散りばめる…
なんたる貴族の所業なのでしょうか。
お母さんに怒られそうな背徳感も、大人の特権。

3回分のミニボックスと


◯なぜ、離れた場所で「香を焚く」文化が生まれたのか?
これは偶然ではなく、人間の本能的な行為だと考えられます。人類が火を扱うようになったとき、木が香るのを知った。
そして煙が立ち上るその瞬間、目に見えない“気配”を変える力を感じた。
香りが人の記憶や感情を動かすことも、太古の昔から体験していたはずです。
つまり、香を焚くことは:
「物理的な空間」と「心の空間」を同時に整える、最もシンプルで根源的な“場づくり”の方法だった。
だから、日本でも南米でも、アフリカでも「香木を焚く」という行為が、人間文化の中で自然に生まれたのだと考えられます。


こちら、Atelier murmurerさんの手によって
ひとつひとつ手作りされた繊細なキャンドル。
飾ってあるだけで独特の魅力を放つ存在感。
ローズマリーのアロマが練り込んであるので
鼻を近づけるとほんのり香ります。

高品質なジェルで作られているので
触れてみるとぷにぷにとグミのような弾力性。
表面はザラメ糖をまぶしたような…
なんとも美味しそうなキャンドル。
「美味しそう」は最高の褒め言葉です。
Pushuke. とはイベントで意気投合してくださり
トレイをセットにした限定品として販売中。
日常の中の儀式…それは心に与える栄養。
目まぐるしい速度で人々の興味関心が移り変わり
効率や利益を追求することが求められる社会。
そんな中で一息つく時間が欲しいと願うことは
動物として当たり前の、根源的な叫びです。
自分だけの密やかな時間を作ることで
ニュートラルな状態に戻ってみませんか?
……めっちゃAIくさいわ。
すいません、自分で書いてます。
本当に私が怪しい人間だったというだけのこと。
ではまたっ!
☞ instagram follow me ☜

最新情報や肩の力の抜ける話題をお届けしています